手のひらの汗が止まらない…これって病気?

手のひらに大量の汗が出て、握手や筆記、スマホ操作で困る――
つらいですよね。
私も小学生の頃から悩み続け、嫌な思いもたくさんしました。
でも、大丈夫。
あなたは、ただの汗っかきではなく、
「手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)」という病気の可能性があります。
※原発性局所多汗症の一種
医学的には診断基準や重症度評価があり、治療で改善できることが多い疾患です。
私は汗っかきだから。。。と諦めるのは、まだ早いかもしれません。
本記事の専門的な内容は、
日本皮膚科学会が発行する「原発性局所多汗症診療ガイドライン」の記載内容をベースに、
国公立大学院卒(分子生物学専攻)のブログ管理者が作成しています。
原発性局所多汗症とは?

- 定義:
特に明らかな原因がないのに、手掌など局所的に過剰な発汗が持続し、日常生活に支障をきたす症状。 - 代表的な診断基準:以下6項目のうち、2項目以上が当てはまれば多汗症
– 最初に症状がでるのが25歳以下であること
– 対称性に発汗がみられること
– 睡眠中は発汗が止まること
– 1週間に1回以上、多汗のエピソードがあること
– 家族歴がみられること
– それらによって日常生活に支障をきたすこと 
これが、手のひらの汗である場合は「手掌多汗症」と診断されます。
あなたはいくつ当てはまりましたか?
私は、小学6年生の時点で全てに当てはまっており、
高校生の時に初めて病院に行き、「手掌多汗症」と診断されました。
他にも「腋窩多汗症(ワキ)」「足底多汗症」「頭部・顔面多汗症」「全身性多汗症」がありますが、
本ブログでは「手掌多汗症」に関する知識や治療法等を解説しています。
なぜ手のひらにだけ汗が出るのか?

夏は気温が高いので、汗をたくさんかきますよね。
この汗は、体温調節の役割をもつ「温熱性発汗」によるものです。
一方、手掌(てのひら)や足底の発汗は、主に「精神性発汗」によるものです。
緊張、恐怖など精神的ストレスで発汗しやすく、睡眠時には発汗しません。
では、なぜ精神的ストレスで手掌や足底から発汗するのか。。。
突然ですが、ここで雑学です。
実は、イヌやネコの足裏の肉球も、精神的ストレスで発汗することを知っていますか?
動物の足裏は、精神的ストレスを感じるとき、
すなわち、敵から逃げるときや高いところに飛び移るとき等に発汗します。
この汗は「滑り止め」の役割を持ち、逃げたり飛び移ったりすることの成功率を高めるのです。
つまり、精神的にストレスを感じる場面で 手に汗握る のは動物として正常で、人間も同じ。
しかし、手掌多汗症患者は、
この「精神性発汗」を起こそうとする交感神経が必要以上に活動してしまうことで、
精神的にストレスを感じていなくても、日常的に手のひらに汗をかいてしまうと考えられています。
1クラスに1人が悩んでいる手掌多汗症

日本のWeb調査(2020年 n=60,969人)では、
原発性局所多汗症の有病率は約10.0%、手掌多汗症は2.9%(およそ35人に1人)と報告されています。
そのうち、医療機関への受診経験率は4.6%と低く、
受診継続率は0.7%とさらに低い結果となっています。
さらに、医師への調査では、
「治療選択肢が少なく積極的な治療ができない」との回答が58.2%を占めています。
要するに、
1クラスに1人が手掌多汗症で悩んでいるが、
そのほとんどは医療機関に受診しておらず、
そのうえ、半数以上の医師が、手掌多汗症の積極的な治療ができないと思っている。
なかなか整っていない状況です。
では、悩んでいる人はどうすればいいのか。
実は、手掌多汗症の治療には、
家でできる治療と、医療機関でしかできない治療があります。
幸いなことに「原発性局所多汗症診療ガイドライン」で推奨される治療の順番は、
家でできる治療が最初に来て、医療機関でしかできない治療が後にきます。
そのため、まずは家でできる治療にチャレンジしてみるのはどうでしょうか。
具体的な治療内容等を以下の記事にまとめています。
※もちろん、日本皮膚科学会が発行する「原発性局所多汗症診療ガイドライン」の記載内容をベースにまとめたものです。
生活への悪影響

手掌多汗症は、様々な社会活動や対人関係に悪影響を与えます。
例えば学校生活では、
ノートを取るときに、ノートが濡れてしまって集中できない。
プリントを配るときに、プリントが濡れてしまって、クラスメイトにバレることが怖い。
学園祭でフォークダンスを踊るために異性と手をつなぐとき、不快に思われるのが怖い。
これは、悪影響の内のほんの一握りで、
手掌多汗症患者は、毎日、生活する上でストレスを感じます。
さらに、不安や恥ずかしさ等のネガティブな感情が、
様々な活動を避ける理由となってしまうことがあります。
私も、就活の際、握手が多い営業職は避けてしまいました。
また、もともと生物学専攻でしたが、
実験で使用するゴム手袋が手汗と相性が悪かったこともあり、類似の研究職も避けてしまいました。
私のように、手汗を理由に活動の幅が狭まってしまった人や、
将来そうなってしまう人もいるでしょう。
さらに、多汗症患者は「不安障害やうつ」の傾向が見られるという指摘もあります。
自身が多汗症でなくとも、子どもや友人のような近しい人が多汗症である方は、
多汗症患者の気持ちや状況を知るため、以下の記事を読んでいただけると幸いです。
主な治療方法

手掌多汗症の主な治療法は以下の5つ。
それぞれ、簡単に解説します。
- 塩化アルミニウム外用療法(自宅でできる治療):
軽〜中等症で効果が期待できる。
寝る前に、手のひらに塩化アルミニウム製剤(液体)を馴染ませる。 - イオントフォレーシス療法(自宅でできる治療):
特に、手掌多汗症に推奨される治療で、7~9割程度の患者に効果が出るとされる。
週に数回、専用の機器で電気を流し、治療を行う。 - 局所ボツリヌス毒素製剤の局注療法:
ほぼ確実に効果が出る。ただし、注射時の痛みや一時的な筋力低下が問題になり得る。
麻酔をし、手のひらに数10箇所注射する。 - 外用抗コリン薬:
2020年11月から、保険が適用された。CM等でも紹介されている。
しかし、実際のところ、腋窩多汗症(ワキ)以外での投与については十分検証されていない。 - 交感神経遮断術:
確実に効果が出る。ただし、代償性発汗(別部位の過剰発汗)という重い合併症がある。
合併症について十分理解の上、実施すること。
手術での治療となる。 
特に、塩化アルミニウム外用療法とイオントフォレーシス療法は
自宅でできる治療として知られており、まずはこれらにチャレンジすることをおすすめします。
各治療のより詳細の内容を以下の記事にまとめています。
治療に一歩踏み出したい人は、こちらを読んでみてください。
※もちろん、日本皮膚科学会が発行する「原発性局所多汗症診療ガイドライン」の記載内容をベースにまとめたものです。
まとめ

手のひらから汗が止まらないーー
それは「手掌多汗症」かもしれません。
手掌多汗症の日常生活への悪影響は非常に大きく、
不安や恥ずかしさ等のネガティブな感情が、
様々な活動を避ける理由となってしまうことがあります。
でも、安心してください。
手掌多汗症は、治療で改善できることが多い疾患です。
治療方法は複数あり、段階的に選択できます。
私も、自宅でできる治療にチャレンジし、
特にイオントフォレーシス療法で効果が出て、生活が本当に快適になりました。
社会人なら、さっそく治療に一歩踏み出し、
学生なら、両親に治療の相談をしてみましょう。
あなたの暮らしが少しでも楽になりますように。
参考(本文で引用した主要項目)
- 原発性局所多汗症診療ガイドライン 2023 年改訂版
 
      
      
      
      

